各地で渓流解禁となる春、私の住む長野県の某地域でも3月1日に解禁を迎えました。

4月に入っても寒い日も多い。低水温と雪解けによる増水など、渓流釣りには厳しい時期。しかし魚は必ずいる。ポイント選びとルアーチョイスで釣果をあげる方法を紹介

なるべく雪解けの影響のない川を選ぶ

渓流釣りにとって雪解け水の流入は大敵。水温の低下と増水で釣りにならないことも。

なるべく雪解けの影響のない川を探すことが釣果に繋がる。ではどう探すか。その川の上流がどこにあるかを調べると見込みがついてくる。高く残雪ある山から流れてくる川だともちろん雪解けは入ってくる。

低い山であれば雪解けも早く、影響がない可能性が高い。長野県では北アルプスや中央アルプス側から流れる川は雪解けの影響が高い。

Googleマップなどの地図で条件のよい川を探してみよう。

水温計があると水温の変化がわかり易い

やる気のある魚は少ない。ピンポイントにゆっくりルアーを引くことが大事。

この時期の魚は岩の下でじっとしていくことが多い。ほとんどエサを追うこともしないためルアーで釣るのは難しい。

春先はサビの残るイワナが多い
ルアーでも釣ることができる

しかし魚の目の前を通すと岩の影からさっとルアーに食いついてくる魚も多い。

ポイントとしては

·身を隠せる岩を見つけること

流れが変わるような大きな岩や岸沿いのえぐれなど

·しっかり沈め岩のギリギリをゆっくりアクションしリトリーブすること

魚の隠れているポイントをピンポイントで狙う。穴釣りをする感覚でゆっくりひいてくる。

深みのある堰堤にはやる気のある魚がいる

また日が差して暖かくなる日中、急に活性が上がることがある。寒い朝方無反応だったポイントも太陽が登り日が差してくると流れにでてきてエサを待つヤマメの姿もみることができる。

暖かくなる日中にはヤマメの泳ぐ姿が見える

しっかり沈めて狙えるヘビーシンキングミノーを中心に攻める

深みにじっとしている魚にアピールするには流れに負けずに沈むヘビーシンキングミノーをメインにチョイスする。

各メーカーで表示も違うがHSやHWなどと書いてあるものを選ぶとわかりやすい。あとは各ルアーの種類などで判断できる。

自分の足でポイントを見つけることも楽しい

メジャーポイントやネット、人から聞く情報だけではなく、地図を広げ自分の足でポイントを開拓していくことが渓流釣りの醍醐味。

私はまだまだ人の知らないポイントは数多くあると信じている。自分で見つけたポイントで魚が釣れたときはこの上ない楽しみがある。

優雅に泳ぐブラウントラウト

しかしながら違法駐車や他人に迷惑をかける行為や資源を無視した乱獲、持ち帰りはしないよう地域や魚を大事にしていきたい。